ドイツ留学日記 ~Eile mit Weile~

短期留学・長期留学・海外の概念・美容・旅行・海外勤務・一人暮らし・学生・人生観・節約術などの役立つ情報を、ドイツからマイペースにお届けします。

目次
Goethe Zertifikat B1 独学攻略法
ドイツ旅行・留学 おすすめの持ち物
音楽用語のドイツ語が学べる便利な本

帰ってきた鳩の兄妹

家の断捨離をしていたところ、中学生時代の地区文集が出てきた。

私の作文が載っていたので、思い出にここに載せておこうと思う。

 

f:id:harukawatanabepiano:20200528125917p:image
題名 : 帰ってきた鳩の兄妹

 

「また来たよ。ほら見て。」
母が言った。

私の家の前にあるグリーン・クレストの上に、ほんのり朝露にぬれ、淡い紫色の光を放っているものが二つほどあった。
それは、鳩の兄妹だった。

今日出たばかりの新鮮で透き通っている新芽と、淡い紫色のほのかな光が快く調和し美しいハーモニーを奏でていた。

今では、その木に巣はなく、数本枯れた枝が残っているだけだ。

でも、その木が鳩たちの故郷である。


私が小学校五年生の時のことだった。

空は青く晴れわたり、地面は色づいた落ち葉のじゅうたんで敷きつめられていた。

その日、造園業の方が来た。

まさか鳩の巣があるとは知らずに、大量の枝を切ってしまった。

縄跳びをして帰って来た私に、中で一番若い方が、こう話しかけた。
「ちょっと来てごらん。いいものがいるよ。」
「あっ本当だぁ。」
それで私は、鳩が家の敷地内に住んでいることを、初めて知ることができた。

ひなはピーピーと鳴き、しきりに餌をねだっていた。

寒かったらしく、兄妹で体を寄せ合ってぶるぶる震えていた。

私は、鳩の敵の眼が、鋭くこちらに向いているのを感じていた。

もちろん、ひなの親は、電線の上から心配そうなまなざしをこちらに向けていた。

私たちは、巣を外から見えないようにするためにいろいろと工夫したが、もうすでに手遅れだった。
その日から、鳩の親子に次々と災難が降りかかった。

ある時は猫がひなを狙ってきたり、ある時は烏が巣を襲いに来たり……。

吹き込んでくる風や雨に耐えるのも大変だったに違いない。

私たち家族はできる限り鳩たちに協力した。
猫を追い払ったり、鳥に石をぶつけたり……。中でも、のら猫は執念深かった。

母は夜中、懐中電灯と石を手に巣を
見回った。

案の定、何度か猫を追ったらしい。


数週間後、ひなはもう大きくなって羽ばたきの練習をしていた。

翼から抜け落ちていく産毛が、冷たい冬の風に乗って見えなくなった。

 

ある朝、
「今朝、鳩が柿の木まで飛べるようになったよ。」
という言葉を背に登校した。

その日は下校時刻が待ち遠しかった。

しかし帰宅した時、もう鳩は一羽もいなかった。
飛べたんだという喜びと、行ってしまったのかという悲しみがあったが、何より無事に育ってくれてよかったと思った。


しかし、鳩は離れていっても、私たちのことは忘れなかったらしい。

六年生の五月、突然あの時の妹鳩が、家の玄関に入ってきた。

室内を何もかも知り尽くしているかのように、二階へチョンチョンと上っていった。

私と母がついて行くと、鳩は父の書斎にいた。

鳩は何か言いたそうに母の顔をじっと見つめ、「クー……。」と、喉の奥でつぶやいた。

ムクドリが家の屋根に穴を開け、天井裏に住みついたことを知らせに来たのだ。

母が早速天井裏に上って掃除をした。

ひなの死骸や羽毛がひどく、間一髪で腐敗する前にすべてを取り除いた。

梅雨入り直前の出来事だった。

そして、私は中学生になった。

あの時柔かい産毛に包まれていた鳩の兄妹は、今では年老いてきた。

しかし、毎朝私が登校するのを電線の上から見守ってくれている。


私は、鳩との関わり合いを通して学んだことがたくさんある。

最も強く感じたことは、〝生きていく〟ということは自分一人の力だけで頑張っているのでなく、どこかで誰かに助けられたり、互いに支え合ったりしている、ということだ。

私が鳩の兄妹を見守ったように、私自身もたくさんの方々に支えられて今生きている、と思う。


そして、また今日も鳩は生まれ故郷のグリーン・クレストにやってくるのである。

〝鳩の梢〟は、いつも優しい光に満ちあふれている。

 

Quotes 偉人たちからの心に残る名言 (英語・ドイツ語も)

f:id:harukawatanabepiano:20200506183113j:image

人生には、何度も大事な選択を迫られる瞬間があります。

私にとっては特に、留学を決めた時、そして留学先で大学院から最終課程に進むか日本へ帰るか迷ったとき…そんな時に、どんな言葉が私の進む先を導いてくれたのかを紹介したいと思います。

 

1. Lord help me to do with a smile those things I have to do anyway. - Hal Roach
とにかくやらねばならないのだから、どうか笑顔でできますように。 - ハル・ローチ (アメリカの映画およびテレビのプロデューサー、監督、俳優)

 

2. The dread of doing a task uses up more time and energy than doing the task itself. - Rita Emmett

課題を遂行することへの恐怖は、課題を実行することそれ自体よりも、多くの時間とエネルギーを消費する。 - リタ・エメット (著者)

 

3. The secret of getting ahead is getting started.” - Mark Twain
前進するための秘訣は、まず始めることだ。 - マーク・トウェイン(トム・ソーヤの冒険の著者)

 

4. That which the fool does in the end, the wise man does at the beginning. - Richard Chenevix Trench
愚か者が最後にやることを、賢者は最初にやる。 -  リチャード・チェネヴィックス・トレンチ (アイルランドの大司教・詩人・言語学者) 著書 Proverbs and their Lessons「ことわざとその教訓」より

 

5. Procrastination is opportunity’s natural assassin. - Victor Kiam
先延ばしは機会を滅ぼす天敵である。- V. キアム (実業家)

 

6. A goal is a dream with a deadline. - Napoleon Hill
目標とは、締め切りのある夢だ。 - ナポレオン・ヒル (著作家)

 

7. Sometimes you need to slow down to eventually go faster. – Robin Sharma
もっと早く進むために時には速度を落とさねばならない。 ロビン・シャーマ (著作家)


8. Every one minute you spend in planning will save you at least three minutes in execution. - Crawford Greenewalt
プランニングに時間を費やせば、いざ実行する時にその3倍も以上もの時間が節約できる。(直訳:毎回1分プランニングに時間を費やせば、実行には少なくとも3分節約できます。) - クロフォード・グリーンウォルト(化学者)


9. If you cannot do great things, do small things in a great way. - Napoleon Hill
立派なことができないならば、小さなことを立派にやろう。 - ナポレオン・ヒル (著作家)


10. Perfection is the downfall of procrastinators. – Rita Emmett
誰にもあら探しができないほど最高のできばえになるまで待っていれば、人間は何ひとつできないだろう。(直訳 : 完璧は、先延ばしにして身を滅ぼす元になる。) - リタ・エメット


11. I haven’t failed. I’ve just found 10,000 ways that won’t work. - Thomas Edison
私は失敗したことはない。うまくいかない方法を1万個見つけただけだ。 - トーマス・エジソン (発明家)


12. If you don't know where you are going, you will never get there. - A.D. Williams
行き先がわからなければ、どの道を通ってもどこへも行き着かない。 -A. D. ウィリアムズ - (アメリカン フットボール選手)


13. 目的地へ向かう道筋を決めるのは、現在の位置がわかってからだ。 - unknown


14. Even you are on the right track, you’ll get run over if you just sit there. - Will Rogers
たとえ正しい道でも、ただそこに座っているだけでは轢かれてしまう。ウィル・ロジャース (コメディアン)


15. If you must begin then go all the way, because if you begin and quit, the unfinished business you have left behind begins to haunt you all the time. - Chögyam Trungpa
始めるからにはとことんやらねばならない。もし途中でやめれば、中途半端に終わったことが脳裏から離れなくなる。 - チョギャム・トゥルンパ (仏教の行者・学者・詩人・芸術家)

 

16. The best things in life aren't things. - Art Buchwald
人生で最高のものとは たいてい物ではない。 - アート・バックウォルド (作家)

 

17. You must wake up to the truth that whoever you are, that whatever you have or think you do not have, you are perfect in the here and now. Unless you can accept yourself, you will never be satisfied with anything, because it all begins with yourself. - Stephen Richards
あなたが誰であれ、あなたが持っているもの、持っていないものが何であれ、あなたは今ここで完璧だという真実に目を覚まさなければならない。あなたが自分を受け入れない限り、所有する物に満足するものはない。なぜなら全てはあなた自身から始まるからだ。 -  ステファン・リチャード (作家)

 

18. Regret for the things we did can be tempered by time; it is regret for the things we did not do that is inconsolable. -  Sydney J. Harris
やってしまったことに対する後悔は時間とともにやわらぐものだ。しかし、やらなかったことに対する後悔は、慰めようがない。 - シドニー・ J・ ハリス (ジャーナリスト)


19. Time is not measured by the years that pass by, instead by the things you do, feel or accomplish... - Jawaharlal Nehru
時間とは、時の経過で測るものではなく、何をし、どう感じ、何を成し遂げたかで測るものだ…。 ジャワハルラール・ネルー (元インド首相)

 

20. In any moment of decision, the best thing you can do is the right thing, the next best thing is the wrong thing, and the worst thing you can do is nothing. – Theodore Roosevelt
どんな決断のときも、あなたにできる最善のことは正しい決断。次によいのは間違った決断。最悪なのは、何も決断しないことだ。 - ルーズベルト (元米大統領)


21. The man who wastes today lamenting yesterday will waste tomorrow lamenting today. - Philip M. Raskin
昨日のことを嘆きながら、今日を無駄にする人間は、今日のことを嘆きながら明日を無駄にするだろう。 - フィリップ・マックス・ラスキン(詩人)


22. You will never ‘find’ time for anything. If you want time, you must make it. - Charles Buxton
時間は見つかるものではない。時間が欲しければ作れ。 - チャールズ・バックストン(醸造家、慈善家、作家、国会議員)


23. We should not let our fears hold us back from pursuing our hopes. - John F. Kennedy
恐怖に負けて希望の追求をためらってはいけない。 - J. F. ケネディー (元米大統領)


24. What you are afraid to do is a clear indication of the next thing you need to do - Ralph Waldo Emerson
するのが怖いということは、次にすべきことがはっきり示されているということだ。 - ラルフ・ウォルドー・エマーソン (哲学者)


25. Wohl unglückselig ist der Mann,
Der unterläßt das, was er kann,
Und unterfängt sich, was er nicht versteht;
Kein Wunder, daß er zugrunde geht. - Goethe, Johann Wolfgang ("Gedichte“ edichte Ausgabe letzter Hand 1827より)

(英訳 : : The really unhappy person is the one who leaves undone what they can do, and starts doing what they don't understand; no wonder they come to grief.)

 

本当に不幸なのは、できることを未完のまま放り出し、理解もしていないことをやり始めてしまう人々だ。彼等がやがて嘆くのも無理はない。 - ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ (詩人)

 

26. 一度もミスを犯していない人間はたぶん何もしていないのだ。 - 松下幸之助 (実業家)

 

27. I've missed more than 9000 shots in my career. I've lost almost 300 games. 26 times, I've been trusted to take the game winning shot and missed. I've failed over and over and over again in my life. And that is why I succeed. - Michael Jeffrey Jordan

自分は生涯で9000本以上のシュートをはずした。約3000試合に負けた。試合を決めるウィニングショットを任され、26回はずした。人生で何度も何度も失敗を重ねてきた。だからこそ、私は成功したのだ。 - マイケル・ジョーダン (バスケットボール選手)

 

28. Success is not final, failure is not fatal: it is the courage to continue that counts. - Winston Churchill
成功は決定的ではなく、失敗は致命的ではない。大切なのは勇気だ。 - チャーチル (元英首相)

 

29. If my time is spent running around constantly doing something, I need some time off lying around to catch up on doing nothing. – Rita Emmett
絶えず何かをして、めまぐるしく時間が過ぎているなら、ひと息ついて横になり何もしない時間を味わわなくては。 - リタ・エメット

 

30. I shall be telling this with a sigh
Somewhere ages and ages hence:
Two roads diverged in a wood, and I-
I took the one less traveled by,
And that has made all the difference.
- Robert Frost (from "The Road Not Taken")
いつか遥かな時が流れたころ、私はため息とともにこう語るだろう。
森の中で道がふた手に分かれ、そこでわたしは人跡の少ない道を選んだ。それが人生をかえたのだ、と。 - ロバート・フロスト (著書「分かれ道」より)


31. I can sit by a lake for an hour and do nothing. It’s like a dream time for me. It organizes my soul.   Diane Sawyer
1時間、湖畔にすわって何もしないでいられる。私にとっては夢のような時間だ。私の魂が整う。 - ダイアン・ソーヤー (ジャーナリスト)

 

32. Rest is not idleness, and to lie sometimes on the grass under trees on a summer's day, listening to the murmur of the water, or watching the clouds float across the sky, is by no means a waste of time. - John Lubbock “The Use Of Life”
休息は怠惰ではない。ある夏の日、つかのま木陰に寝そべり、川のせせらぎに耳を澄ませたり、空に浮かんだ雲をながめても、それは決して時間の浪費ではない。- ジョン・ラボック (銀行家、政治家、生物学者、考古学者)


33.
心の底から「イエス」と叫びたいものがあるなら、「ノー」というのはたやすい。 - unknown


34. We don’t stop playing because we grow old; we grow old because we stop playing. - George Bernard Shaw
年だから遊びをやめるのではなく、遊びをやめるから年をとるのだ。 - ジョージ・バーナード・ショー (劇作家・評論家・教育家・政治家・ノーベル文学賞)

 

35.曲がり角の先には、何があるか分からない。でも、きっと良いものにちがいない。

 - 「花子とアン」(2014年(平成26年)度上半期放送のNHK連続テレビ小説より)

 

36.考えるだけで立ち止まるのはダメ。目の前のことをこなしなさいよ。目の前のことをこなせない人に未来なんてない。 - ピアノの恩師

 

 

まとめ

この中で、何か響いた言葉はありましたか?
私はこの中のほとんどの言葉を、高校卒業時に担任の先生から配られたプリントで知りました。
人生の大海原へと漕ぎ出す生徒たちへの素敵なプレゼントだったと、今改めて感謝しています。


言葉は大きな力を持っています。
困ったときには、あなたを導いてくれるでしょう。


もし、自分は他にもこんな素敵な言葉を知っているよ、という方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださいね🙂

 

メルケル首相による歴史的スピーチ全文を和訳してみた (ドイツ語原文あり)

f:id:harukawatanabepiano:20200401174524p:plain

もう1ヵ月前のことになってしまいますが、3月18日にドイツで放送されたアンゲラ・メルケル首相のスピーチが素晴らしかったので、ドイツ語の勉強の為にも訳してみました。

脚注部分は、1番下に文法や訳の説明を付けました。

 

ほぼ直訳を心がけましたが、日本語としておかしくないように、多少の表現を変えている部分があります。

元のスピーチ原稿は下記のサイトから引用しました。

Bundeskanzlerin | Aktuelles | Fernsehansprache von Bundeskanzlerin Angela Merkel

 

 

Liebe Mitbürgerinnen, liebe Mitbürger,

親愛なる国民の皆さまへ、

 

das Coronavirus verändert zurzeit das Leben in unserem Land dramatisch.

コロナウイルスは今、我が国の生活を激変させています。

 

Unsere Vorstellung von Normalität, von öffentlichem Leben, von sozialem Miteinander - all das wird auf die Probe gestellt wie nie zuvor.

私たちの正常性(当たり前の毎日)、公的な生活、社会との関わりへの考え方 — これらのすべてがかつてないほど試されています。

Millionen von Ihnen können nicht zur Arbeit, Ihre Kinder können nicht zur Schule oder in die Kita, Theater und Kinos und Geschäfte sind geschlossen, und, was vielleicht das Schwerste ist: uns allen fehlen die Begegnungen, die sonst selbstverständlich sind.

何百万人という人が仕事に行けず、子どもたちは学校や保育施設に行けず、劇場、映画館、お店は閉まっています。

そしておそらく最も辛いことは、当然であったはずの、人との関わり合いが持てないことです。

Natürlich ist jeder von uns in solch einer Situation voller Fragen und voller Sorgen, wie es weitergeht.

私たちはもちろんのこと、このような状況下でこれからどう進むのか、疑問や心配でいっぱいです。

 

Ich wende mich heute auf diesem ungewöhnlichen Weg an Sie, weil ich Ihnen sagen will, was mich als Bundeskanzlerin und alle meine Kollegen in der Bundesregierung in dieser Situation leitet.

今日はこのような珍しい方法(テレビのライブ放送)で皆さまにお話しします。この状況の中で連邦首相としての私を、連邦政府のすべての同僚を、何が導いているのかをお伝えしたいと思います。

Das gehört zu einer offenen Demokratie: dass wir die politischen Entscheidungen auch transparent machen und erläutern. Dass wir unser Handeln möglichst gut begründen und kommunizieren, damit es nachvollziehbar wird.

私たちが政策決定を透明化し、説明すること、そして分かりやすく、政府の行動の正当性を可能な限り弁明しお伝えすることは、オープンな民主主義に欠かせないことの一つだからです。

 

Ich glaube fest daran, dass wir diese Aufgabe bestehen, wenn wirklich alle Bürgerinnen und Bürger sie als IHRE Aufgabe begreifen.

皆さま全員が、これは「あなた方1人1人の課題」だと理解できれば乗り越えることができると、私は固く信じています。

Deswegen lassen Sie mich sagen: Es ist ernst. Nehmen Sie es auch ernst. Seit der Deutschen Einheit, nein, seit dem Zweiten Weltkrieg gab es keine Herausforderung an unser Land mehr, bei der es so sehr auf unser gemeinsames solidarisches Handeln ankommt.

ですから、言わせてください、この問題はとても深刻なことなのです。皆さまも真剣に受け止めてください。この国では、東西ドイツが統一してから、いや、第二次世界大戦以降、これほどまでに連帯行動が重要になる事態はありませんでした。

 

Ich möchte Ihnen erklären, wo wir aktuell stehen in der Epidemie, was die Bundesregierung und die staatlichen Ebenen tun, um alle in unserer Gemeinschaft zu schützen und den ökonomischen, sozialen, kulturellen Schaden zu begrenzen.

現在の流行状況、連邦政府および州が国民全員を守り、経済的、社会的、文化的被害を抑えるために何をしているのかを、説明したいと思います。

 

Aber ich möchte Ihnen auch vermitteln, warum es Sie dafür braucht, und was jeder und jede Einzelne dazu beitragen kann.

また、なぜあなた方の協力が必要なのか、一人一人が何を貢献することができるかについてもお話ししたいと思います。

 

Zur Epidemie - und alles was ich Ihnen dazu sage, kommt aus den ständigen Beratungen der Bundesregierung mit den Experten des Robert-Koch-Instituts und anderen Wissenschaftlern und Virologen: Es wird weltweit unter Hochdruck geforscht, aber noch gibt es weder eine Therapie gegen das Coronavirus noch einen Impfstoff.

流行に関して――私が話すことのすべては、ロバート・コッホ研究所と他の科学者、ウイルス学者の各専門家による、連邦政府での進行中の協議から提唱されたものです――コロナウィルスの研究が大きなプレッシャーの中、世界中で進められていますが、治療法もワクチンも、まだ完成されていないのです。

 

Solange das so ist, gibt es nur eines, und das ist die Richtschnur all unseres Handelns: die Ausbreitung des Virus zu verlangsamen, sie über die Monate zu strecken und so Zeit zu gewinnen.

今の状態が続く限り、私たちができることはたった一つ、ウイルスの蔓延を遅らせ、数か月間それを引き延ばして「時間」を稼ぐこと、それが今できる指針のすべてです。

 

Zeit, damit die Forschung ein Medikament und einen Impfstoff entwickeln kann.

その「時間」とは、研究者が薬やワクチンを開発するための猶予の「時間」を意味します。

Aber vor allem auch Zeit, damit diejenigen, die erkranken, bestmöglich versorgt werden können.

また同時に、発症した人が最善の方法で治療を受けられるようにするための「時間」でもあります。

 

Deutschland hat ein exzellentes Gesundheitssystem, vielleicht eines der besten der Welt. 

ドイツにはおそらく世界屈指の、優れた医療制度があります。

Das kann uns Zuversicht geben.

それは私たちに自信を与えてくれます。

 

Aber auch unsere Krankenhäuser wären völlig überfordert, wenn in kürzester Zeit zu viele Patienten eingeliefert würden, die einen schweren Verlauf der Coronainfektion erleiden.

しかし、コロナウィルスによるたくさんの重症患者が短期間に入院してきたとしたら、(いくら優れた医療制度であっても)完全に崩壊してしまいます。

 

Das sind nicht einfach abstrakte Zahlen in einer Statistik, sondern das ist ein Vater oder Großvater, eine Mutter oder Großmutter, eine Partnerin oder Partner, es sind Menschen.

これはただの統計上の抽象的な数値ではなく、身近な父や祖父、母や祖母、パートナーなど、人間の命がかかっているのです。

Und wir sind eine Gemeinschaft, in der jedes Leben und jeder Mensch zählt.

私たちは、すべての生活とすべての人間を重要視する共同体にいます。

 

Ich möchte mich bei dieser Gelegenheit zu allererst an alle wenden, die als Ärzte oder Ärztinnen, im Pflegedienst oder in einer sonstigen Funktion in unseren Krankenhäusern und überhaupt im Gesundheitswesen arbeiten.

この機会に、まず最初に何よりも、医師の方々、看護サービスまたは病院の他の機能として、医療システムで従事している方々に語りかけたいと思います。

 

Sie stehen für uns in diesem Kampf in der vordersten Linie.

――あなた方は、私たちのためにこの戦いの最前線に立ってくれています。

 

Sie sehen als erste die Kranken und wie schwer manche Verläufe der Infektion sind.

You will be the first to see the sick and how severe some courses of the infection are.

あなた方は、この病気や感染の経過がどれほど重篤かを、最初に目の当たりにしています。

 

Und jeden Tag gehen Sie aufs Neue an Ihre Arbeit und sind für die Menschen da.

そして毎日新たに仕事に向かい、人々のために寄り添っています。

Was Sie leisten, ist gewaltig, und ich danke Ihnen von ganzem Herzen dafür.

あなた方のしていることは、とてつもなく崇高なことです。心の底から感謝します。

 

Also: Es geht darum*1, das Virus auf seinem Weg durch Deutschland zu verlangsamen.

このようなことを踏まえると、ドイツ国内での感染速度を緩めることが重要になってくるのです。

Und dabei müssen wir, das ist existentiell, auf eines setzen: das öffentliche Leben soweit es geht herunterzufahren.

そのために、誰もが実行できる唯一の方法に頼らなければなりません。

それは、公共生活を可能な限り制限することです。

 

Natürlich mit Vernunft und Augenmaß, denn der Staat wird weiter funktionieren, die Versorgung wird selbstverständlich weiter gesichert sein und wir wollen so viel wirtschaftliche Tätigkeit wie möglich bewahren.

もちろん理性と判断力を持って国は機能し続けるので、当然のことながら供給は維持され続け、できるだけ多くの経済活動を保っていきたいと考えています。

 

Aber alles, was Menschen gefährden könnte, alles, was dem Einzelnen, aber auch der Gemeinschaft schaden könnte, das müssen wir jetzt reduzieren.

しかし、人々が危険にさらされる可能性があるものすべて、そして個人だけでなくコミュニティーにも害を及ぼす可能性のあるすべてのものを今、削減する必要があります。

 

Wir müssen das Risiko, dass der eine den anderen ansteckt, so begrenzen, wie wir nur können.

私たちが唯一できることとして、人から人への感染を遮断する必要があります。

 

Ich weiß, wie dramatisch schon jetzt die Einschränkungen sind: keine Veranstaltungen mehr, keine Messen, keine Konzerte und vorerst auch keine Schule mehr, keine Universität, kein Kindergarten, kein Spiel auf einem Spielplatz.

今すでに、それがどれほど激烈な制限であるかを私は承知しています。

イベント、見本市、コンサートはもう無く、当分の間、学校、大学、幼稚園は閉鎖、遊び場でのお遊びも禁止です。

 

Ich weiß, wie hart die Schließungen,auf die sich Bund und Länder geeinigt haben*2, in unser Leben und auch unser demokratisches Selbstverständnis eingreifen.

国や州が合意した閉鎖という措置が、私たちの生活や民主主義的な個人の概念を決定的に制限しているということも、私は承知しています。

 

Es sind Einschränkungen, wie es sie in der Bundesrepublik noch nie gab.

この連邦共和国に、未だかつて存在しなかった制限です。

 

Lassen Sie mich versichern: Für jemandem wie mich, für die Reise- und Bewegungsfreiheit ein schwer erkämpftes Recht waren, sind solche Einschränkungen nur in der absoluten Notwendigkeit zu rechtfertigen.

 

私に保証させてください。私たちは苦労して旅行や移動の自由を勝ち取ってきました。それを今、私や私の周りの人間に対して制限を加えるということは本当に必要な場合にのみ正当化されるのです。

 

Sie sollten in einer Demokratie nie leichtfertig und nur temporär beschlossen werden - aber sie sind im Moment unverzichtbar, um Leben zu retten.

この制限は、民主主義において決して軽率に、一時的であっても決定されるべきではありません。しかし今のところ、命を救うためにどうしても必要なのです。

 

Deswegen sind seit Anfang der Woche die verschärften Grenzkontrollen und Einreisebeschränkungen zu einigen unserer wichtigsten Nachbarländer in Kraft.

そのため、今週の初めから国境管理の強化と、最も重要な近隣諸国への入国制限を施行することにしました。

 

Für die Wirtschaft, die großen Unternehmen genau wie die kleinen Betriebe, für Geschäfte, Restaurants, Freiberufler ist es jetzt schon sehr schwer.

現在はビジネス、大企業、中小企業、商店、レストラン、フリーランサーにとって、すでに非常に困難な状況になっています。

 

 

Die nächsten Wochen werden noch schwerer.

今後、数週間はさらに困難になることでしょう。

Ich versichere Ihnen: Die Bundesregierung tut alles, was sie kann, um die wirtschaftlichen Auswirkungen abzufedern - und vor allem um Arbeitsplätze zu bewahren.

 

私は皆さまに誓います。連邦政府は、経済的な悪影響を和らげるため、そして何よりも雇用を守るために、できる限りのことをしていきます。

 

Wir können und werden alles einsetzen, was es braucht, um unseren Unternehmern und Arbeitnehmern durch diese schwere Prüfung zu helfen.

この困難な試練を乗り越えられるよう、起業家や労働者を助けるために、連邦政府は、必要なことをすべて投入し、全力を尽くします。

 

 

Und alle können sich darauf verlassen, dass die Lebensmittelversorgung jederzeit gesichert ist, und wenn Regale einen Tag mal leergeräumt sind, so werden sie nachgefüllt.

皆さまが安心して良いことは、食料の供給が常に確保されていること、そして店の棚が空っぽになった1日があったとしても翌日にはきちんと補充されるということです。

 

 

Jedem, der in den Supermärkten unterwegs ist, möchte ich sagen: Vorratshaltung ist sinnvoll, war es im Übrigen*3 immer schon.

スーパーに向かう全ての人たちにお伝えしたいことがあります。

家庭での備蓄は意味のあるものです。万が一に備えることは、これまでいつも理にかなったものでした。

 

Aber mit Maß; Hamstern, als werde es nie wieder etwas geben, ist sinnlos und letztlich vollkommen unsolidarisch.

しかし、ほどほどにしてください。

もう今後何も手に入らないかのようにハムスター買い(買いだめの意味)をすることは、無意味であり、結局は完全に団結力に欠けた行動です。

 

Und lassen Sie mich auch hier Dank aussprechen an Menschen, denen*4 zu selten gedankt wird.

そして、この場を借りて、普段滅多に感謝されることのない人々に感謝の言葉を述べさせていただきます。

 

Wer in diesen Tagen an einer Supermarktkasse sitzt oder Regale befüllt, der macht einen der schwersten Jobs, die es zurzeit gibt.

このような日々の中で、スーパーマーケットのレジに座ったり、品出しをしている方々は、現在最も大変な仕事の1つを担っています。

 

Danke, dass Sie da sind für ihre Mitbürger und buchstäblich den Laden am Laufen halten.

仲間の市民たちのためにそこに居てくださり、そして文字通りお店の運営を続けてくださりありがとうございます。

 

 

Jetzt zu dem, was mir heute das Dringendste ist: Alle staatlichen Maßnahmen gingen ins Leere, wenn wir nicht das wirksamste Mittel gegen die zu schnelle Ausbreitung des Virus einsetzen würden: Und das sind wir selbst.

さて、ここからは、今日私が至急伝えなければならないことです。

もし私たちが、急速に広がるウィルスを防ぐための最も効果的な手段を行わなかった場合、すべての政府の対策は無駄になってしまいます。

その手段とは、私たち自身のことです。

 

 

So wie unterschiedslos jeder von uns von dem Virus betroffen sein kann, so muss jetzt auch jede und jeder helfen.

私たち一人一人が異なることなくウイルスの影響を受ける可能性があるのと同じように、今は誰もが助け合わなければなりません。

 

Zu allererst, indem wir ernst nehmen, worum es heute geht.

まず第一に、今日がどのような状況なのか、真剣に受け止めることです。

Nicht in Panik verfallen, aber auch nicht einen Moment denken, auf ihn oder sie komme es doch nicht wirklich an.

パニックに陥る必要はありませんが、しばらくの間、自分は大丈夫、あの人なら大丈夫、などとは考えないでください。

Niemand ist verzichtbar.

余計な人など一人も居ません。

Alle zählen, es braucht unser aller Anstrengung.

それを乗り越えるためには、私たち一人ひとり、すべての力が必要です。

 

Das ist, was eine Epidemie uns zeigt: wie verwundbar wir alle sind, wie abhängig von dem rücksichtsvollen Verhalten anderer, aber damit eben auch: wie wir durch gemeinsames Handeln uns schützen und gegenseitig stärken können.

私たち全員がいかに脆弱であるか、他人の思いやりある行動にどれほど依存しているか、しかしそれとともに、一緒に行動することで自分たちを守り、互いに強め合うことができるということを、この病気の流行が私たちに教えています。

 

Es kommt auf jeden an.

これは(乗り越えられるかどうかは)、私たち次第です。

Wir sind nicht verdammt, die Ausbreitung des Virus passiv hinzunehmen.

私たちはウイルスの蔓延をただ受け入れるだけの運命ではありません。

 

Wir haben ein Mittel dagegen: wir müssen aus Rücksicht voneinander Abstand halten.

私たちはこれに対抗する救済策を持っています。まずは敬意を払ってお互いに距離を保つ必要があります。

Der Rat der Virologen ist ja eindeutig: Kein Handschlag mehr, gründlich und oft die Hände waschen, mindestens eineinhalb Meter Abstand zum Nächsten und am besten kaum noch Kontakte zu den ganz Alten, weil sie eben besonders gefährdet sind.

 

ウィルス学者のアドバイスは的確です:握手はもう必要ありません。念入りに、そして頻繁に手を洗い、隣の人とは少なくとも1.5メートル距離を取ってください。特に高齢者との接触は避けるのが理想的です。高齢者は特に危険に晒されているからです。

 

Ich weiß, wie schwer das ist, was da von uns verlangt wird.

この要求を達成することが、どれほど難しいかを承知しています。

 

Wir möchten, gerade in Zeiten der Not, einander nah sein.

苦境に立たされた時こそ、お互い近くにいたいと思うものです。

Wir kennen Zuwendung als körperliche Nähe oder Berührung.

本来、そばにいることやスキンシップは、愛情表現です。

Doch im Augenblick ist leider das Gegenteil richtig.

しかし残念ながら、今はその逆が正しいのです。

 

Und das müssen wirklich alle begreifen: Im Moment ist nur Abstand Ausdruck von Fürsorge.

今は、距離を置くことだけが、思いやりの表現なのです。これは、本当に全員が理解しなければなりません。

 

 

Der gutgemeinte Besuch, die Reise, die nicht hätte sein müssen, das alles kann Ansteckung bedeuten und sollte jetzt wirklich nicht mehr stattfinden.

良かれと思ってする訪問や、余分な旅行、そのすべてが感染拡大を意味し、今本当に控えるべきなのです。

Es hat seinen Grund, warum die Experten sagen: Großeltern und Enkel sollten jetzt nicht zusammenkommen.

専門家が「祖父母とお孫さんが今一緒にいるべきではない」と言うのには理由があります。

 

Wer unnötige Begegnungen vermeidet, hilft allen, die sich in den Krankenhäusern um täglich mehr Fälle kümmern müssen.

不必要な接触を回避することで、毎日より多くの感染者の世話をする病院のすべての方々を助けることに繋がります。

 

So retten wir Leben.

このように命を救うのです。

Das wird für viele schwer, und auch darauf wird es ankommen: niemanden allein zu lassen, sich um die zu kümmern, die Zuspruch und Zuversicht brauchen.

それは多くの人にとって困難なことです。励ましと信頼を必要とする人を見守るために、誰も一人にしないことも大切です。

 

 

Wir werden als Familien und als Gesellschaft andere Formen finden, einander beizustehen.

私たちは、家族として、そして仲間として、互いに助け合う、今までとは別の形を見つけるでしょう。

 

 

Schon jetzt gibt es viele kreative Formen, die dem Virus und seinen sozialen Folgen trotzen.

すでに今、ウイルスとその社会的影響に対抗する創造的なものがすでに数多く存在しています。

Schon jetzt gibt es Enkel, die ihren Großeltern einen Podcast aufnehmen, damit sie nicht einsam sind.

すでに今、祖父母が孤独にならないように、ポッドキャスト(インターネット上で音声や動画のデータファイルを公開すること)を録音するお孫さんがいます。

 

 

Wir allen müssen Wege finden, um Zuneigung und Freundschaft zu zeigen: Skypen, Telefonate, Mails und vielleicht mal wieder Briefe schreiben.

Skype、電話、メール、おそらくまた手紙をもう一度書いたりなどと、私たちは皆、愛情や友情を表現する別の方法を見つけなければなりません。

Die Post wird ja ausgeliefert.

郵便は配達されるのですから。

 

Man hört jetzt von wunderbaren Beispielen von Nachbarschaftshilfe für die Älteren, die nicht selbst zum Einkaufen gehen können.

自分で買い物に行けないお年寄りの方々のために、近所の住人が助けたという素晴らしい例も話題になっています。

 

Ich bin sicher, da geht noch viel mehr und wir werden als Gemeinschaft zeigen, dass wir einander nicht allein lassen.

もっとたくさんできることがあると私は確信しています。お互いを1人にさせないコミュニティであることを示しましょう。

 

Ich appelliere an Sie: Halten Sie sich an die Regeln, die nun für die nächste Zeit gelten.

皆さまに強くお願いします。今後適用されるルールに従ってください。

 

Wir werden als Regierung stets neu prüfen, was sich wieder korrigieren lässt, aber auch: was womöglich noch nötig ist.

政府として、私たちは何を修正できるか、また何が必要かを常に再検討します。

 

Dies ist eine dynamische Situation, und wir werden in ihr lernfähig bleiben, um jederzeit umdenken und mit anderen Instrumenten reagieren zu können.

状況は常に動き続けています。新たな考え方を取り入れるために、そして他の方法に対応できるようにするために、私たちは学び続けます。

 

Auch das werden wir dann erklären.

そのことも(これから学ぶことも)追って説明いたします。

Deswegen bitte ich Sie: Glauben Sie keinen Gerüchten, sondern nur den offiziellen Mitteilungen, die wir immer auch in viele Sprachen übersetzen lassen.

ですから、皆さまにお願いします。噂を信じるのではなく、たくさんの言語に翻訳された公的な報告のみを信じてください。

 

 

Wir sind eine Demokratie.

私たちは民主主義社会*5の中にいます。

Wir leben nicht von Zwang, sondern von geteiltem Wissen und Mitwirkung.

私たちは強制から生きているのではなく、共有された知識と協力から生きています。

Dies ist eine historische Aufgabe und sie ist nur gemeinsam zu bewältigen.

今起こっていることは歴史的な課題です。皆が団結してのみ、乗り越えることができるのです。

 

Dass wir diese Krise überwinden werden, dessen bin ich vollkommen sicher.

私たちがこの危機を乗り越えられると、私は100パーセント確信しています。

 

 

Aber wie hoch werden die Opfer sein?

しかし、犠牲者はどのくらい出てしまうのでしょうか?

Wie viele geliebte Menschen werden wir verlieren?

私たちはどれくらい愛する人を失ってしまうのでしょうか?

Wir haben es zu einem großen Teil selbst in der Hand.

その大部分は、私たち一人一人にかかっています。

 

Wir können jetzt, entschlossen, alle miteinander reagieren.

私たちは今、結束して断固たる行動を取ることができます。

Wir können die aktuellen Einschränkungen annehmen und einander beistehen.

現在の制限を受け入れて、互いに助け合うことができます。

 

 

Diese Situation ist ernst und sie ist offen.

今の状況は深刻で、未解決のままです。

Das heißt: Es wird nicht nur, aber auch, davon abhängen, wie diszipliniert jeder und jede die Regeln befolgt und umsetzt.

つまり、一人一人がどれだけ自制心を持ってルールを遵守し、実行できるかにかかっています。

 

Wir müssen, auch wenn wir so etwas noch nie erlebt haben, zeigen, dass wir herzlich und vernünftig handeln und so Leben retten.

このようなことを一度も経験したことがなくとも、心温かく、理性的に行動できることを示さなければなりません。そうやって命を救うのです。

 

Es kommt ohne Ausnahme auf jeden Einzelnen und damit auf uns alle an.

一人の例外もなく、それはすべての人、つまり私たち全員にかかっています。

Passen Sie gut auf sich und auf Ihre Liebsten auf. Ich danke Ihnen.

あなた自身とあなたの愛する人を大切にしてください。 

皆さまありがとうございました。

 

 

 

*1:Es geht darumの使い方についてはこちらのサイトがわかりやすかったので、参照にしてみてください。「ここで重要なのが」や、「…にかかっています」といった意味になります。

ドイツ語で【何について話してるの?/worum geht´s?】 | Fujikoのドイツ道しるべ

*2:auf + 4格 + sich…(4格、ここでは「閉鎖」のこと)について合意する

*3:im Übrigen … ところで、ちなみに、その他に関しては、他の点で、等といった意味があり、ここでは「その他に関しては」に該当します。「その他」とは「コロナ危機下に置かれる今の状況以外」を指すので、「(普段)万が一に備えること」と訳しました。

*4:

f:id:harukawatanabepiano:20200412145846p:plain

*5:メルケル首相が、これほどまでに「民主主義」という言葉にこだわる点について。彼女は旧西ドイツで生まれたのち、すぐに家族と旧東ドイツへ移り住みました。ライプツィヒの大学出身、そこは東西ドイツ壁崩壊の発端となった街です。ドイツの壁が崩壊し、彼女が政治の道を歩むきっかけとなった民主主義への変化、それは1989年のこと。特に社会主義だった東ドイツ側の人々にとっては、目を見張るほどの変化だったに違いありません。ドイツの歴史にとってはまだ非常に新しく、人命を賭してようやく手に入れることのできた、大切な権利なのです。だからこそ、メルケル首相はこの権利をコロナウィルスによって揺らがせたくなかったのだと思います。私は日本で生まれ、日本で育ち、今はライプツィヒで学んでいますが、これほどまでに社会のあり方、人々への思いを込めたスピーチは聞いたことがありません。まさに歴史に残る名演説に立ち会えた思いです。訳していて深い感動に包まれています。

再び日本へ

f:id:harukawatanabepiano:20200331184411j:plain

(乗り継ぎ地のモスクワで、各国首脳のマトリューシカの前を通り過ぎた。)

 

震災以来だ、と思う。
2月に学期休みで日本へ一時帰国していたときは、ちょうどダイアモンド・プリンセス号のニュースが流れていた頃だった。

 

様々な諸外国が、中国・韓国・日本の入国制限を始める中、祈る思いでドイツへ再入国できたのもつかの間、3月19日、私はまた日本へ舞い戻ることになった。

 

ドイツでの今回の滞在は、2011年の春を思い起こさせた。

人々の気配が減っていき、保存できる食材も手に入りづらくなった。

f:id:harukawatanabepiano:20200331123813j:plain

(写真はスーパーのパスタコーナーにて)

 

ドイツでは西の方から徐々にコロナ危機が始まった。
他人事だったはずのウィルスがだんだんと街に侵入し、現実味を帯びてきた。

f:id:harukawatanabepiano:20200331123927j:plain

(外出禁止となったイタリア、フランスのニュースの後、旧東ドイツでも買い占めが始まった。)

 

最初は私の在留する州の感染者数がたった1人で安心していたものの、日を追うごとに20人、40人、100人と増えていく…。

人々のパニックが伝染し、店という店からトイレットペーパーまでもが姿を消した。

 

f:id:harukawatanabepiano:20200331124052j:plain

(街のドラッグストアから姿を完全に消したトイレットペーパー。)

日本への帰国直前、私は同じ町に住む方々に呼び掛けて、家に余っているトイレットペーパーをおすそ分けしたほどだった。

受け渡すことのできた方は、「3人のルームシェアなのに、もう1ロールしかない」、「もう職場に2ロールしかない」などとおっしゃっていた……。

 

新学期が始まる直前に、私の通う学校が閉鎖を決定した。

ドイツ全土において、5月始めくらいまで、ひとまずは休校措置となった。

 

もちろん全てのコンサートは中止、5人以上の集まりは罰金だ。
唯一の頼みの綱だった練習室も侵入禁止になった。

f:id:harukawatanabepiano:20200331154835j:plain

(練習室のある校舎の玄関扉。生徒が勝手に侵入して練習できないように、完全にロックされた。)

 

今住んでいるドイツの家にはピアノがなく、いつも学校で練習していた。

2か月もピアノに触れられないという状況は、絶望的である。

 

ピアニストであるためにドイツへ来たのだ。

これほどの長い期間ピアノに触らなければ、自分が何者なのか、アイデンティティーを完全に失ってしまうに等しかった。

 

信頼できる何人かの友人に相談した。

伴奏を担当しているゲヴァントハウスのアカデミー生は、自分のサイレントピアノを家まで運んであげる、と言ってくれた。


とある友人の学校はまだ練習室が開放されていて、来るなら2ヶ月くらい自分のところに泊まってもいいよ、とまで言ってくれた…。

(なお、現在は完全に閉館されている。)

 

同じ学校の日本人ピアニストたちは、すでに全員帰国していた。
韓国人たちは、「戻ってしまったら、今度はドイツに帰れないよ! ハルカ、君はドイツに残らないとだめだ!」と説得してきた。

 

私は混乱していた。


そんな中、刻一刻とドイツと日本の発令が変わっていき、現状の厳しさは増していく。

今日本へ帰らなければ、フライトまでもが運休になる。


迷っている間にもドイツの感染は1万人をあっという間に超えて行き、このパンデミックを抑えられるのか分からない状況だった。


卒業試験をどうしても受けたい生徒たちの伴奏が残っていたものの、ドイツに居ても練習できなければ、本末転倒である。

迫り来るタイムリミットの中で真剣に悩んだ挙句、私は日本へ戻ることを決めた。

 

前回の一時帰国から、たった1ヶ月弱でまた見る故郷だ。
大幅な減便によるフライトの少なさに対し、突然の帰国を余儀なくされる多くの人々。

1分おきに値段が上昇する航空券の予約に手が震えた。

 

経つ直前、ライプツィヒの静かな街を歩いた。
嵐の前の静けさとは、このことなのだろうか。

f:id:harukawatanabepiano:20200331173239j:plain

(3月中旬の聖トーマス教会前にて。迫り来るコロナ危機がまるで嘘のように、穏やかな春の日差しがそこにはあった。)
まるで今すぐに完全帰国をしなければならないような、切ない気持ちに浸った。

 

色々なことがあった。
良い成果や美しい思い出の裏には、それを上回る苦悩と孤独と悔しさが詰まっている。

 

そんな苦難の思い出に溢れた街であっても、不本意に離れるその心境は、こんなにも名残惜しいものなのかと悟った。
もうここは自分が腰を据え、精一杯生きている拠点なのだと実感したのだった。

f:id:harukawatanabepiano:20200331173130j:plain

(ウィルス感染が起こらなければ、美しい春を迎えるところだった。)

 

帰りの道中、20時間ほどの予定だった帰路は、乗り継ぎに失敗したことにより、50時間となる。

 

f:id:harukawatanabepiano:20200331184128j:plain

(空港での行列。この数分後、前後の人と1.5メートルの距離を取るようにとの指示を受ける。)

ここ、ベルリンのシューネフェルト空港では、故国へ帰る人々の長蛇の列に並ぶことになった。

宗教上や習慣の違いでマスクをしたがらない欧米人やロシア人でさえも、マスクをしている人がちらほらと出始めた。

 

f:id:harukawatanabepiano:20200331175219j:plain

(乗り継ぎのモスクワにて。欠航の赤い文字が並んでいる。)

 

f:id:harukawatanabepiano:20200331180027j:plain

中国へ向かう便には、全員が全身、白い防菌服に身を包んで搭乗していった。

その光景は、今まで目に見えなかったコロナウィルスの恐怖を具現化し、差し迫ったものに感じさせた—―

 

それから10日ほど経ち、ようやく成田空港では本格的に帰国する人々への検査が始まった。

まもなく私の自宅待機期間も終了する……。

 

ロストバゲージとオリンピック選手のご両親

まずはじめに、ヘルシンキ空港のロストバゲージ申請方法でこのブログに辿り着いた方は、以下のリンクに飛んでください。(本記事の最後に説明しています)。

 

 

 

今回はタイムリーな日記を。

日本からちょうど2週間前にドイツへ、ヘルシンキ経由で戻ってきた。

 

Finnairの乗り換え便、それは経由地での出来事であった。

待てど暮らせどヘルシンキを出発せず、

仕方なく熟睡を決め込んでいたものの、なんだか嫌な予感がしていた。

 

その予感は的中、テーゲル・ベルリン空港に到着したところで、その日にヘルシンキ空港を利用していた人々全員のロストバゲージが発覚したのである。

どうやら、ヘルシンキではストライキがあったとのこと。

 

コロナウィルスの影響だけでなく、今日はヘルシンキ空港がやけに静かだなぁと思っていたのだった。

 

機長さんのフィンランド語訛りの英語で、「誰の荷物も持ってこられませんでした」というアナウンスがあったものの、信じなかったのか、フィンランド語だと思ったのか、誰も反応しなかった。

 

いや、嘘でしょ? と思った私は近くのキャビンアテンダントに「ということは、私たち全員の荷物がないのですか?(It means, we all don't have our luggage?)」と訊いた。

本当にごめんなさいと言うキャビンアテンダント。

周りの乗客が状況を把握したらしく、それぞれが「ファック!」と「シットゥ!」を連発した…。

 

 

ベルリンに着いたのは、もう私の地元(恐れ多いが、そこにしばらく根付いて毎日精一杯生きているので、地元と呼ばせていただく)への電車が、残すところ終電のみとなった頃。

 

テーゲル空港内のロストバゲージを報告する場所にできる長蛇の列。

そこに、日本からずっと同じ飛行機で、隣の席だったご夫婦がいらっしゃった。

 

「途方に暮れますね……」と言葉を失くす私たち。

そのご夫婦は、なんとその数日後、ベルリンにて行われた世界選手権のオムニアムで金メダルを獲った、梶原悠未さんのご両親だった。

 

(※オムニアム : 自転車競技で、一人の選手が短距離から長距離まで全てこなし、総合成績で競う。2012年ロンドン五輪から正式種目。)

 

娘さんの試合を応援するために、日本からいらっしゃったのである。

 

ロストバゲージに対しても、明るくて、前向きなお母様だった。

 

――嫌なことや、大きなトラブルがあったあとには、その分きっと良いことがある。

――そういう時は、神様が「今は休みなさい」って言っているんだよ。

 

私は悠未さんのご両親がロストバゲージを申請する手続きには同行できたものの、自分の申請をする時間はなく、終電が迫っていた。

空港のスタッフから、「このオンラインのサイトから申請してください」と渡された紙を握り、そのまま終電に滑り込む。

 

 

2日後、私はネットから、悠未さんの競技を応援していた。

オムニアムという競技は初めて見たが、あまりの速さに、見ていてドキドキした。

 

それぞれの国から選ばれた、競争心の激しい選手たちの先頭を、颯爽と走っていく悠未さんは本当にかっこよかった!

結果は堂々の金メダル。

そもそもオリンピック出場予定だと聞いていたが、彼女の金メダルは、五輪出場を確固たるものにした――

 

 

 

 

さて、それから5日が経過したものの、荷物の件は一向に音沙汰無しである。

オンラインで自分の荷物がどうなっているのか調べてみても「researching your luggage」(あなたの荷物を探しています) から表示が一向に変わらない。

 

さすがに心配になって、追跡願のメールをしてみたが、その翌日、もはやReference number (自分のロストバゲージ追跡番号) でログインできなくなってしまう。

 
荷物には、ドイツやアメリカで学んだことがびっしり書き込まれているラフマニノフのチェロソナタの楽譜、新しく譜読みしている楽譜、日本から持って来た食糧、ヒートテック、本番用のシューズなどが入っていたのだ。

特に楽譜はプライスレス。

 

どうしても失いたくなかった。

 

電話が大の苦手なのだが、勇気を出してフィンランドに電話してみた。

ロストバゲージのカスタマーサービス担当は、とても親切だった。

 

ログインできなくなったことを話し、もう追跡不可能ならフィンランドへ行って自分で探すから航空券をくれないか?と話した。

 

電話で言わなければならなかった必要事項は、Reference number (ロストバゲージを窓口かオンラインで申請した際に出る番号)、そして Family name (姓) のたった2つである。

 

「あなたの荷物を調べたところ、今ベルリンのテーゲル空港に向かっているところです。ベルリンに着いたら電話が来るはずです。明日、あなたの指定した住所に届きます。」

 

そこからまたいろいろと起きたのだが、それはもう割愛する。

荷物が到着予定の日、朝からずっと自宅で待機していた。

 

14時半ごろ、テーゲル空港から来たおじさんが、荷物を持ってきてくれた。

おじさんが手に持っている紙には、ヘルシンキから来た荷物の宛先がびっしりと手書きで記されていた。

 

自分の日々の暮らしが、いろんな人に支えられているのだと考えさせられた出来事だった――

 

偶然にも今回の件で知ることのできた梶原悠未さん。

彼女は間違いなくオリンピックでのメダル候補だろう。

 

きっとその分プレッシャーも大きいはずだ。

しかし彼女は、それさえも自分の力に変えられるだけの強さが備わっている。

 

私はオリンピック開催時に日本にいるかわからないが、ずっと応援したいと思う。

 

コロナウィルスのパンデミックによって開催が危ぶまれるオリンピックだが、彼女をはじめとする旬の選手たちの、またとない一期一会の瞬間である。

きっと、きっと、無事に開催されることを、心から祈っている。

 

そしてようやく荷物が届いて喜んだのもつかの間、今度はマンションでの、突然の断水である。

今は、薄っすらと茶色の水が出ている。

 

私のドイツでの生活は、毎日が何かしらの戦いである。

すでに、心地よすぎる日本での生活が恋しくて堪らないが、日々のドイツでの出来事から、奮闘が再開されたのだと気づかされる。

 

今学期からは、大きなオーケストラのアカデミー生の伴奏者として使ってもらえることになったり、副科の生徒を持たせていただいたりと、今までと立場がガラッと変わる。

まだプレッシャーは感じていないが、相変わらずあまり成長を感じられない自分のドイツ語の能力や、疲れやすい自分の体力の限界にイライラしてしまっているのが、等身大の自分である。

 

ロストバゲージは悲惨な出来事だったものの、悠未さんのお母様とお話できたことは、とても有意義な時間でもあった。

世界で活躍できる人々の強さ、そしてサポートしてくれる人がいることの有難さ、順調な日々が送れることの奇跡、思いがけずいろんなことを深く考えさせられた帰路となった。

 

ヘルシンキ空港のロストバゲージ申請方法

①空港のロストバゲージ専用の窓口へ。

聞かれることは、パスポート番号・荷物の番号・便名・滞在先の住所、(短い滞在であれば、滞在は何日までで、その後の移動先住所も)・なくした荷物のブランド名(覚えていれば)・荷物の色・プラスチックで硬い素材か・布生地かなどの荷物の特徴・場合によっては税関検査のために、中身についても聞かれる(タバコやアルコールの有無、新しく買ったものが入っているか等)

これらの基本的な情報は、一応英語で言えるようにしておくと、万が一の際に役に立つ。

 

②Finnairのオンラインからロストバゲージを申請する場合には、このページからできることになっている(2020年3月現在)→ https://www.finnair.com/bag

空港内と同様の質問事項が並んでいる (全て英語のみ)。

もし不具合が生じた場合、メールでのやり取りはほとんど返ってこない。

ヘルシンキの電話対応はしている。

ヘルシンキ空港内には日本語ができるスタッフもいるため、英語がわからなくても諦めないこと。

 

 

 

ドイツの掃除用品(床・お風呂・洗面所・キッチン)

ドイツへ来て初めての一人暮らし。

何度拭いても床は黒ずんでいるし、掃除機を買うお金もない。

 

お風呂のカビや赤い汚れは、どんなにこすっても、すぐまた現れる。

いつまた引っ越しの日が来るかもしれない環境で、掃除用具さえもあまり増やしたくない…。

 

さて、どうやって家を綺麗にすべきなのか……。
そんな数年の留学生活で見つけた最善策を今回は書いていこうと思います。

優秀なクイックルワイパー

f:id:harukawatanabepiano:20200305165308j:plain

まず私の同居人が最初に買っていました。

その名もSwiffer (スウィッファー)。

f:id:harukawatanabepiano:20200303123231j:plain

このクイックルワイパーのウェットシート、とにかく優秀です。

REWEにも、ROSSMANNにも、dmにも、通常どこにでも売っています。

f:id:harukawatanabepiano:20200303123246j:plain

大量に水分を含んでいるため、乾いたペーパー2~3枚を、二重・三重にして使えば、余裕で水分が行き渡ります。

節約にもなる上、床も濡れすぎないのでお勧めです。


どういうわけか、数日経つとすぐに床にホコリが溜まってしまう環境ですが、このクイックルワイパーを使い始めてからというもの、気管支があまり強くない私でさえも病気をしなくなりました。

花粉症の時期のアレルギー反応も圧倒的に減りました。

 

お酢洗剤の威力にビックリ!

f:id:harukawatanabepiano:20200304180648j:plain

カエルさんの絵が特徴的な、Frosch (フロッシュ)というメーカーから出ている「Essig Reiniger」です。

(この写真はROSSMANNにて。中央に並ぶ黄緑色の、右から3番目と4番目です。)


通常、お風呂場やトイレのカビや強靭な汚れにはお酢が良いとはよく聞いたことがありますが、なんとも匂いがきついもの。

しかしFroschのお酢洗剤は、お酢の匂いがするものの、ナチュラルで、あとに爽やかな空気が残ります。


Froschは、添加物が少なく、自然の成分をベースに、地球と人間に優しい洗剤を主に作っているメーカーです。

日本から持ってきた重曹シートやアルコールシートでは取りきれなかった汚れが、この洗剤でサラッと落とせるようになりました。

 

200年前から住んでいると思われるマンションの黒カビや、しつこいカルキによる汚れは、だいたいこれで落ちます。


それでも落ちない時にお勧めなのが、このお酢洗剤と合わせて、次の重曹パックをすることです。

 

ドイツのお掃除用 重曹
 

f:id:harukawatanabepiano:20191221162845j:plain

(写真はdmにて。)

ドイツ語で重曹のことをSoda(ソーダ)と言います。


はい、その飲み物と一緒です。

同じくシュワシュワするからです。

 

お掃除用の重曹は、Reine Sodaと書いてあります。


特にカビの生えやすいお風呂の隅などにまず重曹を撒き、ひと手間かかりますが、ゴム手袋をした手を濡らして、タイルの隙間をなぞります。

一通り重曹を伸ばし終えたら、その上にキッチンペーパー等をかぶせ、そこにお酢洗剤を含ませます。

この状態で、数時間から一晩程度放置します。

 

f:id:harukawatanabepiano:20200303124658j:plain

(こんな感じです。汚い絵ですみません…)

すると翌日……!

左下がペーパーを貼っていたところ、上と右はまだ貼っていない状態です。

f:id:harukawatanabepiano:20190808132921j:plain

(違いが写真で伝わるでしょうか? 画面左下が白く、他がまだ黄ばんでいます。)

 

タイルの隙間の汚れはこすってもなかなか落ちず、むしろ、こすることによって汚れが悪化したりするのですが、お酢と重曹を一晩置くだけで綺麗になります。
人体に害もなく、汚れも綺麗に落ちるので、とても気に入っているお掃除アイテムです。

 

水道管が詰まった時のお助け洗剤

f:id:harukawatanabepiano:20191221162625j:plain

「Mr Muscle Deano」

その名も、「ミスター マッスル ドラーノ」という、なんとも強烈な名前。

日本でいうところのパイプユニッシュのような、水道管の汚れを溶かしてくれる商品です。

 

私の家の水道管も一度完全に詰まり、マンション全体に住んでいる黒カビの大群が逆流してきましたが(思い出すだけで鳥肌が立ちます……)、

このミスター マッスル ドラーノに助けてもらいました。

 

それまでは、他の洗剤やすっぽんでは解決できないほどに詰まっていました。
この「ミスター マッスル ドラーノ」を使用するときはパイプユニッシュと同じように危険なので、窓を開けるなどの換気を必ずし、絶対に他の洗剤を混ぜないように気をつけましょう!!


一晩、液をたっぷり入れて放っておけば、翌日には詰まりが直っているはずです。

それでも直らない時はもう無理です。

大家さんか不動産屋さんに連絡しましょう。

 

キッチン掃除には「重曹スプレー」

私の母がいつも使っている「重曹シート」を日本から持ってきていたものの、ようやく代わりとなるものを見つけました。

キッチンの油汚れを落とせて、かつ人体に害のない重曹スプレーはこちら。

f:id:harukawatanabepiano:20200304180714j:plain

(画面中央に映る、Sodaと書いてあるFroschのスプレーです。)

 

これはもう説明する必要がないほど簡単です。

数回プッシュして、キッチンペーパーでさっと拭くだけで、キッチンがピカピカになります。

 

私が掃除機を使わない理由

ここからは、私がこの4年間、ドイツでのホームステイ、WG暮らし(共同生活)、学生寮、休暇用の家と、様々な生活環境を経てきての感想です。

ドイツに来るまでは、まず掃除といえば掃除機を持つことから、というような価値観がありました。

 

しかし未だ、私はドイツで掃除機を買っていません。

 

ドイツの掃除機といえばダイソンですが、なんといっても高額です。

他にも色々な種類があり、安いものもありますが、安いものは圧倒的に吸い込みが悪いことを経験済みです。

 

(誤解のないように補足するならば、ダイソンの掃除機を買えるのであれば、それに越したことはありません。私のお隣に住んでいる大家族の奥さんは、毎朝掃除機をかけて、それはそれは綺麗にお家を保っています。)

 

私が引っ越す前の家にあった安い掃除機は、そよ風程度の威力でした。

そよ風でも吸い込んでくれるならまだしも、吸い込んだ分の埃がご丁寧にお尻からきちんと出てきました。

 

3度目の引っ越しの際、前のWGからいただいた古い掃除機には、ナンキン虫のような虫が湧いていました……。

おそらく10年前から使われてきた古い掃除機ですが、吸い込んだ虫が掃除機の中で生き続けて、繁殖してしまった模様です。


何度も引っ越した中で気づいたこともあります。

・掃除機は引っ越しの荷物になるということ、

・学生の住む狭いアパートにとっては場所を取るということ、

・壊れた時には、粗大ごみ置き場まで運ぶのが大変だということです。

 


以上の理由を踏まえて、私はドイツで掃除機を持たないことにしました。

 

 

まとめ

今回は以上、ドイツの学生が、必要最低限のお掃除アイテムで家をピカピカにできて、かつ節約もできる方法を書いてみました。

ドイツで洗剤に悩んだら、まずはFroschのシリーズが間違えないでしょう。

 

また何か良いお掃除用具を見つけたら、記事に追加しようと思います。

逆に、これは良かったという洗剤を見つけたら教えてください!


それでは、良い1日を☺️

ドイツ 【文房具とコピー屋さん事情】

これが日本にもあったらいいな、使いやすいなと思ったドイツの文房具と、日本には馴染みのないコピー屋さんについて書こうと思います。

 

 

文房具

まず個人的に私は文房具が好きなこともあり、時間ができると文房具屋さんへふらっとお散歩に行くことが多いです。

では、私の好きなドイツの文房具を紹介します。

 

ファイル

f:id:harukawatanabepiano:20190820162229j:plain



日本のクリアファイルに当たる物ですが、日本と違うのは、基本的にファイルの表紙と、内側のビニールポケット部分を別々に購入することです。

日本でも売っているドイツと同じ種類のファイルです↓

 ドイツ製のLEITZです。

コクヨさんからも出ています。

コクヨ ファイル チューブファイル NEOS A4 80mm 2穴 オフホワイト フ-NE680W

コクヨ ファイル チューブファイル NEOS A4 80mm 2穴 オフホワイト フ-NE680W

 

ドイツ製の、ファイルにあとから差し込むクリアポケットです。

マルマン クリアポケットリーフ A4 2穴 50枚 L462F

マルマン クリアポケットリーフ A4 2穴 50枚 L462F

 

日本のクリアファイルの方が形のブレもなく、軽いという利点がありますが、こちらの利点としては以下の三点が挙げられます。

 

①それぞれのポケットを移動して順序を入れ替え安い。

f:id:harukawatanabepiano:20191102234450p:image

③簡単に分類分けしてファイルを入れ替えられるので、必要な書類を見分けやすく、断捨離をしやすい。

 

f:id:harukawatanabepiano:20190820162245j:plain

購入できる場所としては、McPaperなどの文房具屋さんから、大型デパート、Rossmannと幅広いですが、圧倒的に種類と数が多いのはMüllerでしょう。

(日本でいうと、ロフトのようなところです。)

 

人気のノート

LEUCHTTURM1917 (ロイヒトトゥルム)

最近bullet journal(バレットジャーナル)という、いわば大人の自由帳のようなものが巷(ちまた)で流行っているですが、バレットジャーナルに適していると話題になっているノートです。

日本でもドイツでも不動の人気を誇っています。

 

ちなみに私も自己管理ノートとしてバレットジャーナルにはまっています。

f:id:harukawatanabepiano:20191103001253j:image

心に残った言葉や、カレンダー、ハビットトラッカー、やることリストなどを自由に書き出しています。

書きやすく柔らかいノートになっていることが特徴で、厚さのわりに重くなく、シンプルでアレンジしやすいノートです。

 

こちらのノートは日本でも購入できますが、ドイツからのお土産にも良いかと思います。

ノートの中身は無地、ドット方眼、横線の三種類があり、表紙の色には白、青系、赤系、緑系、黄色系など、様々な色があります。

 

 日本のAmazonでも購入可能ですが、やはりドイツ本場の方が選択肢が多いようです。

ロイヒトトゥルム ノート A5 横罫 ブラック 300612 正規輸入品

ロイヒトトゥルム ノート A5 横罫 ブラック 300612 正規輸入品

 

ドイツで探す場合、大手デパートのKaufhofやKarstadtにもありますが、大きめの本屋さんではより豊富な種類に出会えることが多いです。

f:id:harukawatanabepiano:20190820162412j:plain

 

 

MOLESKINE(モレスキン)

こちらもロイヒトトゥルムと互角に人気のノートです。

先ほどのロイヒトトゥルムが左側、右側にモレスキンが並んでいます。

 

ロイヒトトゥルムとモレスキンの大きな違いは、背表紙が固いか柔らかいかにあります。

ロイヒトトゥルムのカバーは柔らかく、色々な写真や切り抜きをノート貼っても、あまり凸凹になりません。

 

というのも、ノート全体が柔らかいため、デコボコをカバーしてくれるからです。

モレスキンは固くしっかりしているので、たくさん写真やスクラップを貼りたい人には向かないかもしれませんが、ビジネスの場面で使いたい人や、しっかりした頑丈な日記帳が欲しい人などにおすすめです。

f:id:harukawatanabepiano:20190820162537j:plain

Goldbuch TURNOWSKY (ゴールドブッフ トゥルノフスキ)

f:id:harukawatanabepiano:20190820162511j:plain

シンプルで硬派なイメージの強いドイツにしては珍しく、柔らかな水彩画の可愛いタッチで彩られたノートです。

本来の使い方としては、ガストブッフと言って、お客様がお家や施設に訪ねてきてくれた際に、一言ずつ書いていただく、というものです。

 

(ドイツでは、訪問するとこのようなガストブッフに、サインや一言を書いてほしいと言われることがあります。

もし書いて欲しいと頼まれたり、ガストブッフが置いてある施設に行くことがあれば、お礼と名前を丁寧に書きましょう。)

 

この綺麗な本は必ずしもゲストにだけ使わなくても、日記帳にしたり、スクラップブックとして使ったり、さまざまな用途があります。


楽譜の製本の仕方

このシステムが日本にもあったら便利なのに…と思うコピー屋さんについてです。

音楽関係や、たくさんのレポート、長い論文を制作する人にとっては、本当にありがたいシステムだと思います。

 

私の本業は音楽なので、毎週のように楽譜を何十ページ、何百ページとコピーします。

日本にいたころは、コンビニで片面印刷して貼り合わせるか、両面印刷してルーズリーフのように穴を開けてファイルに挟むか、または下のようなファイルを使うのが主流でした。

 

しかしドイツにはまずコンビニがなく、マーケットにも通常コピー機がありません。

代わりに、コピーハウスというコピー専門のお店がちらほらと町中に点在しています。

 

そこでは自分でコピーし、下の写真のようにリングではめ込んで、簡易的に本を作成することができます。

f:id:harukawatanabepiano:20191103001724j:image

ちなみに韓国でもこのように自分でコピーして、リングを付けて、本を作るそうです。

日本にはまだないのではないでしょうか?

 

少なくとも、私はまだ日本で見たことがありません。

両面印刷し、コピー屋さんに置いてある専用のバインダーで穴を開け、一瞬でリングに通すことができます。

 

製本で1枚1枚テープや糊を付ける必要がないので、時間も重さも節約できます。

初めて行ったときはとても緊張しましたが、お店の人に拙いドイツ語で「Wie kann ich kopieren?(どうやってコピーするのですか?)」と聞いたところ、丁寧に教えてくれました。

 

ちなみに「リングをつける(バインドする)」という単語は「binden」です。

ドイツでお勉強する方や、お仕事なさる方は、ぜひこの便利なコピー屋さんを利用してみてください。

 

f:id:harukawatanabepiano:20191103003408j:plain

以上、今回は、ドイツの文房具事情と、コピー屋さんの存在について書いてみました。

海外の知らない場所に来ると、鉛筆一つ見つけるところから苦労するかと思います。

 

私自身、ようやくドイツの習慣というものに慣れ始め、日本の生活をどことなく保ったまま、ドイツの良いところに惹かれています。

また何か良い文房具を見つけたらアップしたいと思います。